宇宙航空研究開発機構
English サイトマップ

現在位置(げんざいいち): Home > ダウンロード > かぐやを知(し)ろう! > マルチバンドイメージャ(MI)
トップページ ごあいさつ プロジェクトの概要 ミッションプロファイル セレーネの科学 観測ミッション
SELENE通信 SELENEの人々 ダウンロード リンク 用語集 当サイトについて
体制 地上 衛星 ロケット
月の科学 月での科学 月からの科学 「かぐや」の成果
蛍光X線分光計 (XRS) ガンマ線分光計 (GRS) マルチバンドイメージャ (MI) スペクトルプロファイラ (SP) 地形カメラ (TC) 月レーダサウンダー (LRS) レーザ高度計 (LALT) 月磁場観測装置 (LMAG) 粒子線計測器 (CPS) プラズマ観測装置 (PACE) 電波科学 (RS) プラズマイメージャ (UPI) リレー衛星中継器 (RSAT) 衛星電波源 (VRAD) 高精細映像取得システム (HDTV)
イベント 開発経緯 お知らせ
ミッションマークについて よくある質問 (FAQ) お問合せ
かぐやを知(し)ろう!
「かぐや」には、15種類(しゅるい)の観測(かんそく)ミッションがあるんだよ。その観測(かんそく)ミッションで月(つき)の何(なに)がわかるんだろう?
ふりがな

マルチバンドイメージャ (MI)

最新(さいしん)の画像(がぞう)

マルチバンドイメージャ(MI)の初観測画像

> マルチバンドイメージャ(MI)の初画像(はつがぞう)
マルチバンドイメージャの説明(せつめい)

宇宙航空研究開発機構 大竹真紀子
宇宙航空研究開発機構(うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう)
大竹 真紀子(おおたけ まきこ)

> 期待(きたい)される成果(せいか)
> 初画像(はつがぞう)の説明(せつめい) [テキストで読(よ)む]
> これから期待(きたい)される事(こと) [テキストで読(よ)む]



マルチバンドイメージャの概要(がいよう)

ISASコラム「かぐや(SELENE)」の科学(かがく) 第(だい)3回(かい):月(つき)の鉱物分布探査(こうぶつぶんぷたんさ)



宇宙航空研究開発機構
宇宙航空研究開発機構
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency サイトポリシー・利用規約