 
       
月の場所ごとの重力分布が分かると、重いものが地下にあるかどうかなどがわかります。その結果から、その場所がどのように形成されたのかがわかり、月の進化の情報が得られます。
リレー衛星による月裏側4wayドプラ計測 /RSAT(Relay SATellite)
「表」「裏」という言い方があるように、地球からは月はその一方しか見る事ができません。RSATは世界で初めて裏側の重力場を直接測定します。
VLBI電波源/VRAD(VLBI RADio source)
相対VLBIという手法により子衛星が発する電波を追跡して軌道を正確に決定し、重力場の精度を高めます。特に月の縁で威力を発揮します。 
 | サイズ Dimension | 1m×1m×0.65m | 
|---|---|
| 質量 Mass | 45kg | 
| 発生電力 Power | 70W | 
 
衛星・アンテナの組み合わせで観測を切り替えます
 
            RSAT:リレー衛星による月裏側4wayドプラ計測
 
            VRAD:衛星電波源の相対VLBI観測
RS:月電離層観測
 
                 
月の裏側は地球から見えないため、これまでは月の裏側でのドプラ計測ができませんでした。「かぐや」ではリレー衛星を使ってこの困難を克服します。RSAT観測がない場合(左)と比べて、観測がある場合(右)の月裏側のジオイド高の誤差が格段に改良します (Matsumoto, 2004)。
 
         
               
 分離機構試験映像(Windows Media Video形式[2.87 MB]: 再生時間1分25秒)
        リレー衛星 質量特性試験映像(Windows Media Video形式[4.98 MB]: 再生時間1分00秒) 
 
 
       並木 則行
                  Noriyuki Namiki
                  
                  千葉工大
                  惑星探査研究センター
                  副所長
                
 
       花田 英夫
                  Hideo Hanada
                  
                  自然科学研究機構 国立天文台
                  RISE月探査プロジェクト